fsafjsalfjklas

令和6年度のこども園日記

園だより 9月号

2024/09/02 月曜日 - 17:57:00 by 笹口パンダ

秋の遠足のおしらせ

9時迄にリュックサックで登園してください。

・お弁当・水筒・しき物、持ち物等詳しくはクラスだよりで!

遠足-楽しい

★9月6日(金)
ゆり組白根グレープガーデン…雨天決行
・自分で選んだ巨峰もぎ取り、ぶどう棚の下でお弁当を食べます。山羊やウサギに餌あげ体験もします。

雨の場合はレインコートを着てきてください。

P018-07

★9月11日(水)
すみれ組倉島りんご園と寺山公園…☂マリンピア日本海

りんご園で秋の自然を満喫します。
虫探し、オオバコとり、かけっこ、寺山公園で遊んで、お弁当とりんごを食べてきます。

P018-01

★10月11日(金)
ばら組いもほり遠足

こども用の軍手があると、掘りやすいです。
緑と森の運動公園でお弁当を食べます。

メロディオン合奏指導

9月3日・11日・27日10時30分~

ばら組は発表会の合奏指導です。
ゆり組はやさしく丁寧なメロディオン指導です。

作品作りについて

作品展はありませんが、各クラス作品作りを行います。
いろいろな発想で、こどもが楽しんでできる事を目的に行います。
1人1人に合わせてゆっくり進めます。
作品は10月の参観日にご覧ください。

ばら組は敬老の日のハガキをもたせてください。

9月5日までに

敬老の日に大好きな祖父母に、感謝のハガキを出します。
ハガキに表書き、園児名をかいて持たせてください。

敬老

発表会について

11/28(木)写真撮り・11/29(金)DVD撮影
発表会参観
すみれ組・ゆり組:11月28日(木)
もも・さくら・ばら組:11月29日(金)
写真とDVD撮影の日と一緒の参観ですが、こども達のがんばりをご覧ください。

P120-08

延長保育の申請時間に遅れるときのお願い

延長保育の申請を出している時間より遅れるときは必ず電話をください。またお仕事がお休みの時はお子さんの為一緒にお過ごしいただいてもよろしいです。

小さい時ほど、母親といる時間は心の安定に必要です。大きくなってからでは取り戻せない大切な時間です。お仕事がお休みの日は4時お迎えお願いします。

笹口こども園では人として大切なこと伝えたいと考えて知らせています。

① 年長者のお話を聞く
②あいさつをする
③うそをつかない
④ 命を大切にする
⑤ひきょうなことをしない
⑥弱いものいじめはしない
⓻ ものを大切にする
⑧親孝行をする

新潟県は日本一虫歯のない県です。

今年度の歯科検診では、虫歯のある子がとても少なかったです。

フッ素洗口のおかげでしょうか?
毎日みがく歯磨きジェルにもフッ素の入っている商品をお勧めします。保護者の方も是非、高濃度フッ素1450ppm配合の歯磨き粉をお勧めします。

はみがき

令和7年度入園募集について

2024/09/02 月曜日 - 11:20:40 by 笹口パンダ

令和7年度4月の入園募集の申請書配布開始日が10月1日火曜日からはじまります。
それに合わせて笹口こども園の見学会を行います。
★1号希望(幼稚園枠、就労なし)の方も見学会にお越しください。(申し込みの時に1号希望とお伝えください。申請用紙が違います。) 1号希望受付10月10日~15日まで 

     
当園、お遊戯場にて説明会を開催いたします。各10名程度

10月1日(火曜日)10時 開始 

10月3日(木曜日)10時 開始

10月7日(月曜日)10時 開始

025-246-3620       
お電話にて受付を
開始しております。
受付時間(9時~14時) 
お待ちしております。

   
説明会の内容
① 笹口こども園のパンフレット、新潟市の令和7年度申請書の配布
② 園内見学
③ DVD視聴(園生活の様子)
④ 申請書の書き方の説明
⑤ 質問

申請書受付は11月1日 ~15日(金)
結果発表日   令和7年1月27日(月)
   
IMG_0063ホームページ写真IMG_0061IMG_0058    
   

ばら組8月の様子

2024/08/30 金曜日 - 17:00:40 by 笹口パンダ

8月30日お姉さん先生に、紙コップを使ったあそびを教えてもらいました。その時の様子です。

IMG_0613IMG_0614

IMG_0615IMG_0616

IMG_0617

つぼみ組だより 8月号

2024/08/30 金曜日 - 16:45:00 by 笹口パンダ

ねらい

  • 暑い夏をゆったりと心地よく過ごす。
  • 水に慣れ気持ちよさや楽しさを味わう。
  • 様々な感触のものに触れて楽しむ。

summer10

毎日暑い日が続いていますが、つぼみ組のお友だちはいつも笑顔で登園してきてくれます。テラスでベビーバスのプールに入ったり、シャワーを触ったりおもちゃを浮かべて遊んだり・・・水に触れながらみんなの笑顔をたくさん見ることができました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調を崩さないように気をつけながら、明るく楽しく元気よく過ごしたいと思います!

壁面製作の様子を紹介します。

今回の製作は、アルミホイルを丸めて、絵具をつけてスタンピングをしました。
ピカピカのアルミホイル。触ってみたら”ん”なにこれ~手を引っ込めてしまうお友だちもいましたが、初めての感触を楽しんでいました!

P018-01

1才頃になると指先が発達してくるので、小さなものを「つまむ」ことが出来るようになってきます。
同じようにスタンピングをしても月齢や性格によっていろいろな模様ができました。
かわいいりんごの壁面が完成したらホームページに載せますね。

すみれ組だより 8月号

2024/08/29 木曜日 - 11:14:25 by 笹口パンダ

夏の暑さが続いていますが、木陰にいると爽やかな風が吹いてくることもあります。まだまだ暑さが続きますが子ども達は負けずに汗をピカピカと光らせながら、元気いっぱい遊んでいます。

summer1

ねらい

  • 夏ならではの遊びを楽しむ
  • 指先の使い方を学ぶ

swim

みんな大好きなプール遊びでは、後半 自分で水をすくって顔を洗う 練習やばた足ワニさん 泳ぎにもチャレンジ!
どろんこ遊びでは、お団子やコーヒー、泥パックなど大胆に遊ぶ人 ちょっぴり 苦手なお友達も…
仕上げのあわあわ体洗いは、大喜びでしたよ。

水泳2

壁面作り

折り紙 画用紙を用いて、様々な指先の使い方を体験。

歯ブラシについて

毎日使うものなので定期的に確認 、交換をするようお願いします。

はみがき

キーホルダーについて

キーホルダーはお子さんが自分の鞄とわかるように目印 程度に小さなものでお願いします。
(光るものやおもちゃのようなキーホルダーはおやめください。)

今月のうた、てあそび

01onpu 南の島のハメハメハ大王

01teasobi さかながはねて

ゆり組だより 8月号

2024/08/29 木曜日 - 11:02:50 by 笹口パンダ

梅雨明けとともにスタートした8月。
猛暑の中、毎日元気にプール遊びを楽しみました!

summer8
お部屋では、みんなでお祭りにあるものを作り「おまつりごっこ」をしました。それぞれ自分が行ったことのあるおまつりを思い出しながらイメージを膨らませ、友だち同士で声をかけ合いながら一緒に楽しむ姿がみられましたよ!

P009-09

9月18日(水) ガトーショコラ作りをします!

エプロン、三角巾を袋に入れてご用意をお願いします。
全てに記名をお願いします。持ってくる日は後日改めてメールでお知らせしますので、お家で着脱の練習をしてみてくださいね。

クッキング

8月の狙い

友たちと一緒に夏の遊びを楽しむ。
夏の過ごし方を知り 、健康に過ごす。

8月の歌 ・手遊び

01onpuようかいしりとり
01teasobi三ツ矢サイダー

もも組だより 8月号

2024/08/29 木曜日 - 10:51:38 by 笹口パンダ

真夏の太陽が照りつける中「しぇんしぇぷーるしゅる?」「しゃーしゅる?」と、水遊びを楽しみに聞きに来てくれる子どもたちです。
もも組さんは1歳持参ですので、プールあそび同様、体調・天候・気温・風の強さ等を過考慮しながら引き続き汗流しを進めて参ります。

P052-14

今月のねらい

  • 保育者と一緒に、感触あそびなどいろいろな夏の遊びを十分に楽しむ。
  • 暑い中でも心地よさを感じながら過ごす。

summer10

今月のうた、てあそび

01onpu アイアイ

01teasobi さかながはねて

01teasobi りんごころころ

夏ならではの感触あそびに挑戦!

【色つき氷の金魚鉢】

【すいか割り】
夏の風物詩であるすいか割り!
「はやくやりた~い」「割れるかな~」「ガンバレ~」
スイカめがけて「エイ!」

【水風船】
握ったり、投げたりしながらぷにゅぷにゅ感触を楽しみました!

今月のねらいにあげた、夏ならではの遊びを取り入れ、お部屋の中でも夏気分を満喫することができました。

Six Apart Ltd / CC BY 2.1