fsafjsalfjklas

12月の壁面制作

2024年12月12日 - 3:33 PM by 笹口パンダ

ばら組さんのお部屋にクリスマスの壁面が完成しました!

サンタさんが待ち遠しいです♡

IMG_1169IMG_1170

続きの写真も見てね »

12月4日朝の自由遊びの様子

2024年12月4日 - 9:44 AM by 笹口パンダ

今日はみんな好きな遊びに夢中でした。
カプラを高く高く積んで、背の高さまで行ったところで、パラパラと
崩れてワアーの歓声。
レゴで思い思いの世界を作ったり、手をつないでぐるぐるまわる、
運動靴で、どれにしようかな?静かに絵本とみんな自由です。

IMG_0172      IMG_0176

IMG_0177     IMG_0179

続きの写真も見てね »

クリスマスリース

2024年12月2日 - 3:33 PM by 笹口パンダ

すみれ組のお部屋に「クリスマスリース」を飾りました✫✫✫

子どもたちも「きれいだね✨」と喜んでいました。

IMG_2840     IMG_2841IMG_2842   クリスマスが楽しみですね♪

令和6年11月さくら組の様子

2024年11月29日 - 4:39 PM by 笹口パンダ

りんごアップルンのおどりにかねて、りんご制作をしてみました。

こども達はお花紙を小さな袋に入れモールで閉じるお仕事をしました。

写真撮りの日にステージにあがる前のさくらさんです。

かわいいアップルン達です。
IMG_2557IMG_2558

IMG_2559IMG_2560IMG_2561IMG_2562

続きの写真も見てね »

さくら組だより 11月号

2024年11月28日 - 10:12 AM by 笹口パンダ

今月のねらい

発表会の練習を楽しむ。
りんごさんに へ~んしん!

今月のうた

01onpu くだもの列車

01onpu やきいもグーチーパー

P120-11

もも組だより 11月号

2024年11月27日 - 10:16 AM by 笹口パンダ

今月の目標

音楽に合わせて体を動かすことを楽しむ。

baby_music

発表会練習頑張っていますよ!

今週末はいよいよ発表会ですね。
お部屋でもステージでも元気いっぱい練習するもも組さん。
「きのこ」の歌も「ドンスカパンパンおうえんだん」の遊戯も大好きで、曲がかかるだけでもみんな笑顔になっています。
当日はどんな姿を見せてくれるのか・・・お楽しみに!

今月の歌

01onpu きのこ

01onpu やきいもグーチーパー

園だより 12月号

2024年11月26日 - 11:42 AM by 笹口パンダ

発表会参観日

子ども達の一生懸命な姿、笑顔に癒される事とおもいます。2名迄参加で。
11月28日(木)写真撮りの日 9時30分~ すみれ組・ゆり組
11月29日(金)DVD撮影の日 9時30分~ もも組・さくら組・ばら組

29日はもも、さくら組が終了しましたら場所をばら組を前に移動していただきます。写真屋さんが前に出たり、集合写真を撮ります。ご協力お願い致します。

寒いので座布団等を持参ください。写真撮影、DVD撮影の為三脚をたてることは禁止です。座布団による場所取りは禁止です。いらっしゃるときに持参ください。

P120-11

年末年始は子供の生活が乱れがちですが、以下を考え実行いたしましょう。

規則正しい生活リズムが、子どもの意欲や、学力、体力の向上、情緒の安定につながる。
10時間寝せることで脳が育つ

① 遅くてもpm9時に寝て、朝日を浴びて7時にめざめる。
今の時代だからこそ大人の都合に合わせるのでなく、子どもは9時には、寝る環境で寝る習慣をつけてください。子どもは寝せないと寝ません。

② 朝食を食べましょう。朝ごはんは1日のエネルギーの源、体温を上げてウオーミングアップする役目があります。

③ 朝うんちの習慣をつけよう。出なくても、毎朝トイレで座るといいですよ。

子どもが規則正しい生活習慣を身に付けると、お母さんやお父さんが、心のゆとりを持つことができ、子育てが楽になります。

12月23日(月)クリスマス会

ばら組のキャンドルサービスで神聖な気持ちでクリスマスを祝います。そしサンタクロースが1人ひとりにプレゼントを手渡しします。保護者会と一のプレゼントレゼントです。
カルタはお正月に楽しんでください。

サンタ2

延長保育申請時間に遅れるときは必ず連絡☎をください

遅くなる時は連絡を忘れないで!
連絡ないと子供は不安になります。小さくても子どもは毎日のお迎え時間がわかっています。
今日お迎え遅くなるよと知らせると安心します。

アデノウイルス感染症…登園許可証いります。

つぼみ組に報告あります。
急に39℃から40℃の高熱が出たり、のどの痛み、目の充血、腹痛、
下痢を伴うこともあります。

インフルエンザの予防に大切なこと

インフルエンザの予防注射はお済ですか?

接種をすると…かかっても重症化をふせげます。よいこの小児科佐藤先生が今年は注射の型が合ったから、予防効果があるよとの事です

⓵ インフルエンザの予防注射をする。

⓶ 帰ったら手洗いうがいをする。

⓷ せきが出る場合は最初からマスクをしておく。

感染性胃腸炎(嘔吐・下痢症)について

冬季の主要原因はノロウイルスです。

感染経路⇒ ・経口感染・接触感染・飛沫感染

予防方法① 手洗いが最も重要で有効な防御策である。

予防方法② 調理・配膳

予防方法③ 嘔吐物・下痢便の処理ノロウイルスが大量に含まれているのでマスク・手袋で接触、飛沫しない様に処理する。200倍程度に薄めた次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)で消毒する。使用したマスク、手袋、雑巾すべて厳重に捨てる。

予防方法④汚れた衣類についてのお願い
嘔吐物や下痢便などで汚れた衣類は大きな感染源です。園内で洗う事によって、集団感染を起こします。嘔吐物や下痢便で汚れた衣類はビニール袋に入れて、密閉し保護者の方に持って帰っていただくことをお願いしています。

お家で洗う際も、マスク、手袋着用で洗い漂白剤に15分以上つけて消毒してください。(柄や色おちします。)洗った場所やバケツも塩素系消毒剤で消毒してください。

洗濯機の使用は避けた方がよいそうです。

予防注射は、土曜日か帰園後にご協力おねがいします。

Six Apart Ltd / CC BY 2.1