2024年10月30日 - 3:36 PM by 笹口パンダ
今月のねらい
気温の変化に気をつけて健康に過ごす。
いもほりに参加し、季節の食べ物に興味を持つ。
文字や数字に親しみ関心を持つ。
いもほり遠足
遠足まであと○日~!と楽しみにしていたばらさん。
いもほり遠足に行ってきました。

公園に着くと雨が降ってきてしまい、残念ながら遊べず・・・
ふるさと村に行ってアスレチック遊具でたくさん体を動かして遊んできました。
作品作り
カレンダーづくりをしました。
見本を見ながら、日付と曜日、計50枚以上頑張って書いてくれましたよ。どこに貼ろうかな?
おれい
先日はお忙しい中、参観にお越しいただきありがとうございました。
大好きなお家の方と一緒に楽しそうにハロウィン飾りを作り、個性溢れる飾りになりましたね。
お家で是非飾ってくださいね。

おねがい
これから発表会に向けて少しずつ練習が始まります。
メロディオンの朝練も頑張っているばらさん。発表会の練習に余裕を持って取り組めるよう8時50分までに登園してください。
ご協力お願いいたします。
今月のうた、てあそび
ありがとうの花
ピクニック
- 3:25 PM by 笹口パンダ
明日でお引越しをするお友達とのお別れ会をしました。
一人ずつ「元気でね」と握手をしてお別れのプレゼントを渡しました
その後はシールあそび・イスとりげーむをしたり楽しく過ごしました
さみしくなるけれど、また会えるといいね!

続きの写真も見てね »
- 2:17 PM by 笹口パンダ
はらぺこあおむしが完成しました。
体は子どもたちの足型で、あおむしの足は人差し指でスタンピングしました。
とってもかわいいあおむしさんになりました!


2024年10月28日 - 3:13 PM by 笹口パンダ
きょうはお絵かきをしました。
春の頃にくらべると、いろいろの色のクレヨンを使い、力強く思いっきり線を引き、みんなとっても上手にかけていて
ビックリしました。
成長をかんじました。




続きの写真も見てね »
- 10:14 AM by 笹口パンダ
先日はおやこリクリエーションにご参加いただきありがとうございました。少し緊張していた表情を浮かべていた子どもたちでしたが、お家の方と楽しそうに運動遊びを楽しんでいましたね。
10月のねらい
- 季節の行事に友だちと一緒に参加し、楽しむ。
- きまりを守りながら友だちとのあそびを進め、言葉のやり取りで気持ちを通わせる。

10月のうた、てあそび
森のくまさん
やきいもグーチーパー
2024年10月24日 - 4:47 PM by 笹口パンダ
今日は英語教室のハロウインパーティでした。
ゆり組ばら組は仮装して登園、
すみれ組は制服に自分たちで作ったハロウインの帽子をかぶって
楽しみました。かっこいいでしょ!


続きの写真も見てね »
- 10:51 AM by 笹口パンダ
10月に入り、手足口病の流行や、寒暖差で体調を崩したりと、体調の変化が多く見られていたつぼみさん。
これからインフルエンザや胃腸炎が流行しやすい季節となります。体調が急に悪化したり、重症化しやすいです。また、園は集団生活です。一人ひとりの体調に合わせた保育を心がけていますが、無理をさせてしまうこともあると思います。いつもと違う姿がみられたときや、症状があるときには、無理をせず十分な休息と、早めの受診をおすすめします。
園でも子どもたちの体調の変化に十分気をつけ、元気に過ごせるようにしていきたいと思います!

はらぺこあおむしの制作に取り組んでいます!
みどりときみどり色のスタンプで足形をとって、絵本「はらぺこあおむし」のあおむしさんに変死させます!
小さな足が並んだあおむしさんが、この年齢に記念になればと思います。完成したらHPに載せる予定です!お楽しみに!
おねがい
これからインフルエンザの予防接種の時期になってきます。
副作用の様子見などもありますので、接種をする場合は、お休みの日又はお迎えの後にお願い致します。
持ち物(タオル、靴下、服など)に名前がないお友だちがいます。
園で使用する全てのものに名前があるか、消えかかっていないか今一度確認して、記名をしてください。
今月のねらい
身体を十分に動かして遊ぶ。
歩くのが上手になったり、つかまり立ちで移動したりと行動範囲が広がり、身体を使うことがとっても上手になりました。
先日、初めてのお遊戯場遊びを楽しんできました。カラーボックストンネルやボール、すべり台など、初めてと思えないほど楽しむ姿がみられました!
子どもたちの遊びたい気持ちや楽しい気持ちを共有し、一緒に遊びながら、ケガの無いように見守っていきたいと思います。

様々な食品に触れ、親しみ、手づかみやスプーンを使って意欲的に食べようとする。
食育の一環として、子どもたちにたくさんの食品に触れてもらおうと野菜スタンプや感触あそびを楽しみました。
あそびを通して食品に触れ興味を持つことで、たくさんの食材を知り「食べる」事を楽しんでもらいたいなと思っています。
野菜スタンプ
オクラ、れんこん、さつまいも、ピーマンを使ってスタンプしました。
さつまいもマッシュ体操
ビニール袋に入れた蒸かしたさつまいもを袋の上からギューと力を入れて潰す体験をしました。
指先でそっとつぶしたり、手のひらを使ったり、叩いてみたり、一人ひとりが楽しんでやっていました。
春雨、高野豆腐、マカロニあそび
おままごとのスプーンやお皿も用意して自由に触って遊びました。大胆に触ってすぐに遊び始める子、最初は慎重に感触になれようとする子・・・と様々な反応が見られましたが、とっても楽しんでくれた子どもたちです!
給食の様子
様々な食材、調理形態、味付けを五感で感じながら、子どもたちは食事を楽しんでいます。
自分で!とスプーンを使ったり、苦手なものができたり、食べられるようになったり、成長とともに様々な姿を見せてくれています。
完了期、普通食へと移行していくことで、ミルクや母乳からではなく「食事」を中心に栄養をとっていくこととなります。
この移行期に、様々な食材になれ、味わい、しっかりとかんでたベル練習中の子どもたちです。
園でも咀嚼を促し、あたたかく楽しい雰囲気の中で食べられるように、一人ひとりにあわせ、「自分で食べる」意欲が育まれるようにい手伝いできたらと思っています。