さくら組だより 3月号
2016/03/15 火曜日 - 11:37:25 by 笹口パンダ
2016/03/15 火曜日 - 11:37:25 by 笹口パンダ
2016/03/14 月曜日 - 09:02:59 by 笹口パンダ
4月に黄色い名札に大喜びしながらスタートしたゆり組の1年。   
様々な行事に日々の生活の中でいろいろなことを経験して、心も体もとっても大きくなりましたね。特に初めて経験したアルススイミング、お箸、フッ素、メロディオンなどでは、「たのしみ~」とワクワクしたり、「できるかな?」届きドキしたり、「できな~い」と涙したり・・・いろいろな表情を浮かべながら一人ひとりが本当にがんばっていました。    
「できた!」とピカピカの笑顔を見せてくれたときには、私たちもとても嬉しかったです。
最近では卒園式の送辞の練習や、体育教室での組立体操の練習を通してばら組になることを意識し始めた様子が見られるようにまりました。   
ばら組になっても、変わらず笑顔一杯、元気いっぱいでがんばってほしいと思っています。1年間有難うございました。
4月1日(金) 始業式
新年度スタートです。   
ばら組になります。制服を着て登園して下さい。    
新しい青い名札をつけるので、黄色の名札ははずしてきて下さい。
2016/03/10 木曜日 - 11:36:41 by 笹口パンダ
2016/03/09 水曜日 - 16:25:21 by 笹口パンダ
2016/03/02 水曜日 - 09:25:36 by 笹口パンダ
各クラス年齢に応じた、手作りお雛様が完成しました。    
同じ材料でも個性たっぷり愛嬌満点、力作ぞろいです。おひな様を見て歌をうたいお話をきいて桃の節句を祝います。
つるし雛は卒園した祖母の方の、心を込めた手作りで子ども達の幸せと無病息災、良縁を願い祈りを込めたつるし雛です。
そして、段飾りのお雛様も古い物です。どうぞごらんください。
ばら組にありがとうの気持ちの心温まる言葉を掛け、一緒に楽しいゲームをして、思い出づくりをする。
この日にアルバム、1年間の作品を持ち帰ります。作品や園での成長アルバムをみて、お子さんとの会話が弾むとうれしいです。
3月末迄は平常通りですが、卒園式に参加しないすみれ組・さくら組・つぼみ組も卒園式練習に参加してお別れをします。
ばら組、ゆり組の真剣な表情や卒園の歌、[さよなら僕たちの保育園]    
お祝いの歌[にじ]や送辞や答辞に、小さいみんなは感動!     
拍手をしてくれます。引き続き終了式をします。
9時50分から10時50分
ばら組      
9:00~9:30までに制服をきて登園してください。     
朝、担任がばら組の一人ひとりに、お祝いの花を胸につけます。
ゆり組      
8:00~園は開いておりますが、待ち時間が長いのでご都合つく方は9:00~9:30の間に登園ご協力お願いします。     
卒園式に参加し、送辞、お祝の歌を贈り職員とともに、ばら組の卒園を祝います。10時50分からお迎えです。
つぼみ組さくら組すみれ組      
お休みにご協力お願いします。
3月18日に持たせますので、棒線=で訂正し記入後3月22日火曜日に必ず持たせてください。後日変更はその都度連絡下さい。
頂いたりした制服などで、違う名前や無記名のときがあります。
必ずすべての制服、スポーツウエア―に、お子さんの名前を書いてください。
4月1日(金)28年度始業式
進級クラス、新担任になります。    
延長保育は通常通りあります。
新すみれ組、ゆり組、ばら組は写真をとります。制服で登園登園してください。
さくら組は午睡とお迎えが2階、緑の部屋になります。     
午睡布団は2階のお部屋におねがいします。
すみれ組、ゆり組、ばら組は午睡がお遊戯場になります。午睡布団はお遊戯場の押入れにお願いします。
式9時30分~10時30分予定   
平成28年度新入園児の入園式です。昨年度途中で入園の方も参加ください。
このバックは1年間の子どもの絵を入れる収納バックです。
子供にしか描けない大切な作品を保管してください。くりかえし使いますので、来年また回収します。
2016/02/27 土曜日 - 09:34:00 by 笹口パンダ
お部屋の窓からチラホラ降る雪を見つめるつぼみさん。   
お空から降ってくるのが不思議だったのでしょうね。ボールに雪を入れて「どーぞっと渡してみると、積極的に触ってみる子、冷たくて手をすぼめてしまう子、ボールの底を触って冷たさを楽しむ子とそれぞれの姿を見せてくれました。
2月に入り、お遊戯場に出て遊びました。   
いないいないばぁのわ~おの音楽を流すとステージに上がり、楽しそうに踊っていましたよ。踊る姿がとってもかわいかったです。    
鉄棒にぶら下がってみたり、すべり台をすべったり、カラーBOXの上を先生と手をつないで歩いてみたり、まだまだ寒い日が続きますが、体をたくさん動かして健康な体づくりをして、冬を乗り切りたいと思います。