fsafjsalfjklas

令和3年1月すみれ組の様子

2021年1月4日 - 1:43 PM by 笹口パンダ

あけましておめでとうございます☆彡 お部屋の壁面も、今年の干支「牛」を制作して飾りました♪

IMG_3298

IMG_3300IMG_3301IMG_3302IMG_3303

1月の園だより

2020年12月31日 - 8:33 AM by 笹口パンダ

カルタ大会1月14日(木)表彰状あります。

すみれ組はクリスマスプレゼントのカルタでカルタ大会を行います。ゆり組ばら組はお部屋にあるカルタを使います。

「はい」と大きな声で絵札をパチン!ルールを覚え順番や遊びのルールを守って友達と仲良く競い合います。何枚とれるかな?

英語教室JAPEC児童英検テスト1/28・2/4

ばら組はJAPEC児童英検のテストを行います。こども園で習った、英語の成果をためし賞状にしませんか?申しこみ忘れた方も余分あります。

さくら、すみれ、ゆり組はいつも通りの英語教室です。

こがらし

ばら組交通安全教室1月22日(金)10時30分~

小学校への通学の安全に、大切なお話と実践があります。
登下校の際、交通事故に遭わない様に練習します。

ばら組の保護者の皆様へ、就学援助制度について

就学時健康診断の時に、学校から配布された就学援助制度のご案内は、ご覧になりましたか?申請を希望される方は締切が1月6日までとなっています。お急ぎください。

《問い合わせ 新潟市教育委員会学務課025-226-3168》

小学校

諸経費は平日に持って来てください。

お金は土曜日は安全の為お預かりできません。
まちがいを防ぐため、平日にお願いいたします。

雪が積もったら、雪遊びの用意お願いします

雪が積もって、遊べるようになったら雪遊びをします。

スノーズボン・アノラック・帽子・手袋・長靴
雪遊びグッズのご用意おねがいします。(袋に入れてください)

長いマフラーや手袋に長いひもがついていると、首に巻きつき
友達がひっぱると危険なので、禁止です。

snowman

雪道の送迎時に注意

雪が降ると除雪の為、通路が狭くなります。お子さんの手を離さず車に気をつけてください。車の方は最徐行お願いします。
また消雪用ホースで雪を溶かします。車がホースを踏むと噴水になりますので、歩いている方は注意してください。

コートも自分で!コートに掛けひもつけてください。

上クラスはコートの着脱、ファスナーやボタンの開け閉めが自分でできますか?できなくても、自分でやりたい気持ちが大切です。お子さんに任せて見守ってみましょう。

コートに掛けひもをつけてください。

午後4時お迎えにご協力お願い致します。

延長保育の方も仕事が休みや都合がつく場合は、3時30分から4時のお迎えにご協力お願いします。

食物アレルギーの新潟市中央区の対応について

「アレルギー対応ガイドライン」が示され新潟市では、こども園で初めて食べる食品を避ける為に、離乳食のお子さんは家庭での食品摂取状況調査表にご協力いただいております。

給食ではエビ、カニ、ピーナッツ、バナナ、キウイフルーツ、そば
おやつではバナナ、えび、かに味、ピーナッツ入りのおやつも提供できません。それに伴い節分の豆まきのおみやげは他のおやつに変更致します。ご了承ください。

令和2年12月ゆり組の様子

2020年12月28日 - 10:37 AM by 笹口パンダ

今年も1年が終わろうとしています。お部屋は一足早く新しい壁面“福笑い”が飾られました。1人ひとりのユーモアあふれる表情のように2021年もたくさんの笑顔があふれますように!2020年、ありがとうございました。

IMG_7863IMG_7864IMG_7862

令和2年12月もも組の様子

2020年12月24日 - 3:29 PM by 笹口パンダ

「きんぎょが にげた」遊びの様子です☆彡

IMG_0001IMG_0003IMG_0004IMG_0005IMG_0006IMG_0007

続きの写真も見てね »

令和2年12月ばら組の様子

- 3:16 PM by 笹口パンダ

お遊戯場遊びの様子です☆彡 新聞紙を使ったボールのリレーと、かるた遊びをしましたよ♪

IMG_7842IMG_7843IMG_7844IMG_7845IMG_7846IMG_7847

続きの写真も見てね »

つぼみ組だより 12月号

- 9:39 AM by 笹口パンダ

今年も残すところあと一週間となりました。
入園してあっという間に8ヶ月が過ぎようとしています。
子どもたちの成長もあっという間で、日々できることが増え子どもたちの持つ力や可能性を日々実感しています。こどもって本当に凄いですよね!

できることが増えてくるとともに自我も芽生え、「こうしたい」「あれがほしい」などやりたいことがはっきりしてきて、自分の意思を通そうとする場面が増えてきました。
お家でもそのような姿が観られるのではないでしょうか?
まずは「こうしたかったんだね」等こどもの気持ちを受け止め、それから「でも今は○○なんだ。後で○○しようね」など良いも悪いも伝えていきたいと思っています。それを繰り返し伝えていくことで、少しずつ納得したり理解したり我慢することができるようになってくるのだと思います。
子どもたちの気持ちを一番に考え、受け止めながら関わっていきたいと思います。

サンタ2

さくら組だより 12月号

- 9:20 AM by 笹口パンダ

「早く雪降らないかな~」と空を見上げる子どもたち。
待ちに待った季節なのですね。
「せんせい、あのね、きのうね・・・」と最近あった出来事を保育者に話す姿が増えてきたさくら組さんのみんな。一人が話し始めると「ぼくも!」「わたしも!」とたくさんお話をしてくれています。
話したいこと、伝えたい相手がいることで、子どもたち自身の想いも広がっていきますね。

なかよし

11月から発表会に向けての活動がスタートし、楽しみながら取り組んでいました。
発表会当日もドキドキしたと思いますが、みんなで参加することができて良かったです。
また1つ大きく成長したさくら組さんです!

普段の遊びの中でも、お友だちとごっこ遊びをして、自分のすきな役になりきって会話を楽しむ姿があり、とても微笑ましいです。
時にはトラブルもありますが、一人ひとりの気持ちを受け止め、その都度仲裁に入り、声を掛けながら関わりを見守っていきたいと思います。

Merry Christmas!

「サンタさんくるかな~」と毎日楽しみにしているさくら組さん。
お部屋もクリスマス一色です!雪だるまの制作では、ハサミを使って折り紙をチョキン!と切り、雪にしてのりで貼ってできあがりを楽しみにしていた子どもたちです。
今年はトナカイも持ち帰ります。

ゆきだるまといっしょ

雪あそびについて

雪が積もったら、雪あそびをしたいと思っています。

  • スノーウェア
  • てぶくろ
  • 帽子

のご用意をお願いします。

ゆきだるまと

今月のうた、てあそび

01onpu はたらく くるま

01onpu 赤鼻のトナカイ

01onpu ゆき

01teasobi もうすぐクリスマス

01teasobi トントントントン(クリスマスバージョン)

Six Apart Ltd / CC BY 2.1