平成27年4月すみれ組の様子
2015年4月21日 - 2:25 PM by 笹口パンダ
2015年4月21日 - 2:25 PM by 笹口パンダ
- 10:17 AM by 笹口パンダ
ピカピカの黄色い名札をつけて27名ゆりぐみさんがスタートしました。
広いお部屋に新しいおもちゃ、たくさんの絵本に子どもたちは大喜び。嬉しすぎて時々気持ちも大きくなりすぎてしまうことも多々ありますが、とっても元気な子どもたちです!
毎年必ず何人かの子どもたちが間違えてすみれさんのお部屋に入ってしまうのですが、今年のゆりさんは間違えることもなく、ゆりさんのお部屋に入るんです。スゴイですよね!それほどゆりさんが待ち遠しかったんですねきっと。
お部屋では、お当番チームも決まり、活動も始まりました。
今までのお仕事プラス、ローズ文庫の整理、おやつのお皿配りがふえ、より張り切ってお手伝いしてくれています。
先日、こんなことがありました。
先生が他のクラスへお手伝いに行くことになり、わたしが一人で給食を食べていると、
Sちゃんが「先生一人でさみしいね」
先生「うん、そうだね~」
するとKくんやMちゃんが「みんながいるから大丈夫さみしくないよ」と優しい言葉を掛けてくれました。この言葉に心がジーンとして心が温まりました。
そんな優しいゆりぐみさん。先週すみれさんのお友だちと一緒に手をつないで、のぞみ公園までお散歩に行ってきました。公園までの道のりを歩く速さや、段差などに気をつかって歩いている姿が見られました。頼もしい子どもたちです。また、お天気を見て、お散歩に出かけたいと思います。
キャベツはキャッ
- 10:05 AM by 笹口パンダ
新0歳児のお部屋が誕生し、男児6名女児3名の赤ちゃんが入園されました。おめでとうございます。
3週間が経ちました。まだ、まだ新しい環境に慣れないのでなく姿はありますが、じょじょにずり這いやハイハイ、つかまり立ちや畳では寝返りやお座り。おもちゃをなめたり、持って満足そうな表情など・・・いろんな姿が見られてカワイイ0歳児さんです。
先日は、二とのお散歩に出かけられました。
のぞみ公園ではお花見に。翌日は遊歩道へ。泣いていたお友だちも外へ行くと泣き止んでいましたよ。みんなお外はだいすきですね。お天気を見ながらお散歩に行きたいと思います。
まだ1歳にならない赤ちゃんがお家の方と離れて新生活ですので、私たちは家族的な雰囲気の中で一人ひとりお子さんとゆったりと接しながら安心して過ごせるように努めていきたいと思います。
保護者の方は仕事と育児と大変と思いますので、少しでも成長の手助けができますよう協力していきたいと思いますので、何かありましたらいつでもお話しください。
この1年、どうぞよろしくお願い致します。
トントントントン アンパンマン
- 9:55 AM by 笹口パンダ
制服で登園した子どもたちの胸に青い名札をつけると「うれしい」「よろしくね」「緊張する~」「ばらぐみがんばるぞ」といろいろな声が聞かれました。
保育園の中で一番のお兄さんお姉さんになり「小さい子をかわいがってあげたい」「お手伝いをたくさんしたい」とみんなが張り切っています。そんな子どもたちと一年間たくさんの行事を通して楽しい思い出を作っていきたいと思います。
体育教室では、運動会に向けて組み体操の練習が始まりました。
一人でするところ、3人組、6人組、そして全員でとだんだんと高度になっていくことに挑戦します。みんなで力を合わせてがんばりたいと思います。
そして来週23日(木)ばら組になって初めての行事、国上山登山に行っていきます。子どもたちも楽しみにしているようです。
ケガの内容にがんばって登っていきたいと思います。お弁当、汗取りタオルなど、いろいろと準備がありますが、よろしくお願い致します。
5月8日(金)
詳しくは後日配布するしおりをご覧下さい。
4月24日(金)までに包装紙を一枚持ってきてください。
2015年4月16日 - 1:59 PM by 笹口パンダ
- 10:12 AM by 笹口パンダ
子どもの成長にとって、乳児期幼児期は保護者の方と接する機会を多くもつことはとても大切な事です。土曜日はお仕事がお休みの方はお子さんの為にご家庭で一緒にお過ごしいただきますようお願い致します。
入園当初は、子どもの心は不安でいっぱいだから、泣いてあたりまえ。がまんしないて、自分を出して泣いた方が早く慣れるようです。心配しないでお母さんが、まずゆったりした気持ちで・・・見守りまかせてください。
玄関で泣いたらお部屋まで送り、後は保育士にまかせてすぐにお帰りください。
薬は、医師の処方した薬だけ与薬依頼書と一緒に職員に手渡しください。
★ 出席ノート・名札の裏に保護者記入欄がありますので、ご記入お願い致します。出席ノートには通園略図も書いて下さい。
★ 3歳以上児は出席ノートの各月の後ろのページに記入欄がありますが、書くことも大切ですが、子供との時間を大切にしたいので、保護者に伝えたい必要な事だけ記入いたします。お母さんからも連絡事項や必要な事だけ知らせていただけたらとおもいます。
★ さくら組は連絡ノートに園での様子を週に1・2回程度お知らせ致します。サインか印で読んだ事をお知らせください。お母さんからも、お家での様子などを書いて頂けると、保育の参考になりうれしいです。
★ つぼみ組は成長の大切な時期ですので、お母さんとの毎日の交換育児日記です。朝の忙しいい時に申し訳ありませんが、家庭での様子(睡眠、朝食、排便、きげん)エピソード・心配事なんでも記入して必ず持たせて下さい。
★ 月刊誌・発育測定は各クラスの保育により、月の中旬~下旬に行います。
★ 全家庭一家庭数でぞうきん一枚、タオル一枚ご寄附願います。記名はいりません。給食時のテーブルふき・ふきん等に使います。 4月7日までに!
★透明なんでも入れケースは卒園まで持ち上がります。
クラス名はいりません。なんでもそれに入れて行き来します。
★おむかえ時間は、平常保育3:45分~4:00分です。遅れますと不安がります。また駐車場確保の為早く着いた方はその前でも声を掛けてください。お仕事の都合で1日延長保育を希望の場合は4時までにお電話ください。
延長保育の方はお仕事がお休みの日や、早く終わった日はお子さんの為午後4時お迎えにご協力お願いします。
★新制度により、育児休暇・短時間就労等で保育短時間認定は8時~16時です。時間以外は30分100円の延長保育料金が発生いたします。
朝と延長保育の登降園時にクラス名簿に必ず保護者が時間の記入をお願い致します。
朝、pm4時以降は災害時の出席名簿として必要です。
◎お休みする時は9時までに連絡をお願いします。
◎保育中の38度以上の高熱の時は会社に連絡致します。
★朝8時前の登園は勤務の関係で、どうしても必要な場合だけお預かりいたします。
★全園児同じお手紙は家庭数で上の園児に配布致します。
春は3歳以上児はお遊戯場・夏から冬は各お部屋。
つぼみ・さくら組は通年各お部屋です。
笹口保育園の災害時の避難場所
震度5強以上の地震がおきた時は直ちに保育園にお迎えお願い致します。☎が不通になり連絡ができないと想定できますのでお願いいたします。
園は鉄筋コンクリートなので、地震で崩壊はしない限り園でお迎えを待ちます。火災で他に避難をする場合は張り紙をして避難します。津波は屋上に避難です。通常の避難場所は園庭→のぞみ公園→太陽公園→笹口小学校です。
各年齢にあわせた絵本を毎月購入して頂いております。
駐車場確保の為すぐにお帰りください。
お車での送迎については駐車場が狭いため、大変ご迷惑をお掛けしております。
1・園内は最徐行で交通事故に気をつけて、速やかに送迎を済ませてください。
2・門のそばや∪ターンの邪魔になる箇所(黄の線)の駐車はご遠慮ください。
3・門脇の駐車場4台を園の送迎用に用意しました。送迎時お使いください。園用以外の駐車番号は絶対使わないでください。アルスのお迎えや用事のための駐車はご遠慮願います。
4・朝と夕方4時と6時雨日は大変駐車場が込みます、気を付けてください。
2014年9月25日 - 11:07 AM by 笹口パンダ