平成26年9月すみれ組の様子
2014年9月25日 - 11:07 AM by 笹口パンダ
2014年9月25日 - 11:07 AM by 笹口パンダ
2014年8月5日 - 3:29 PM by 笹口パンダ
『園より』
園だよりでお知らせしておりますが、虫よけ剤の持参希望があっても
園での対応は、市の保育課の指導により虫に刺されるとひどく腫れ
たり、水泡ができる子だけに限定しております。
蚊に刺されると赤くはれ上がる園児の保護者の方が、、午後4時から
の園庭遊びで使用する、手作りのアロマオイル入りの塗り薬を
持参してくださったのですが、香りが強く、お部屋に香りが
広がったため、無臭タイプの虫よけ剤をお願いいたしました。
その事にたいするご意見です。 『保護者様より』
虫よけ塗り薬の件について
担任の先生からお話を、聞き無臭タイプのものを持ってくるように、
との事でした。
私が作ったものは、アロマオイルを使っています。
調べたところ、禁止要因は市販されているスプレーの「ディート」という
薬品が殺虫成分がある為ではないでしょうか?
市販のものと比べて、有害性はありません。
が念のため、市役所保育課保健係の方に聞いてみようと思っています。
顔にも、赤ちゃんも使える塗り薬なので、大丈夫だとは思いますが。
「市の保育課からの園宛ての保健情報より」
虫よけ剤の使用について
最近は天然素材(ユーカリやペパーミント)の虫よけパッチやリングもありますが、園での管理や運用を考えて、家庭での利用にとどめていただくよう
保護者に理解協力をお願いしましょう。
虫よけ剤は、色々なタイプが、国内で販売されていますが、その多くに
「ディート」虫の忌避成分を含んでいます。
この成分は6か月未満の乳児にはつかわない。6か月~2歳児の乳児は1日1回.2~12歳までは1日1~3回、顔には使用しないとの指導がありました。
市の指導保育士から、詳しいお話をきいて、後日無臭の虫よけシートを
持参していただきました。ご協力、ご理解ありがとうございました。
2014年7月1日 - 8:59 AM by 笹口パンダ
みんなの願い事をかいた短冊を笹につけます。
どんな願い事がかいてあるのかな? お遊戯場の各クラスの竹を探して、みてください。
7月から天候をみて暑い日など水遊びやどろんこ遊びをします。
プールバックの準備おねがいします。
休む日はプール日誌記入!
★7月からプールバックのご用意おねがいします。
ビニールバックの中に、Tシャツ、パンツ、フェイスタオル、チャックビニール袋、(上クラス水泳帽はプールの時必要です。)
園の屋上プール遊びは天候をみて7月22日~8月29日迄行います。
各クラス30分程度遊びます。雨天時、天候不順、土曜日はしません。
また子どもの自主的な遊びですので、本人がしたくない時や具合が悪い下痢等、担任の判断でやめる場合もありますのでご理解ください。
プール日誌にクラス、なまえ、理由を記入してください。
3歳以上児はプール遊びはプール帽着用になります。水着は 要りませんが女の子で着たい場合は自分で着用出来れば自由です。
半ズボンは汗をかいた時だけ着替え袋から着替えます。 朝の登園時は園用のポロシャツ半ズボンを着用しポケットに
ハンカチを入れて、登園してください。
さくら、つぼみ組は個々のお帳面のプール日誌に毎日記入してください。
(つぼみ組はぬるま湯で消毒液はいれません。)自分で着替えたい 時期でもあります。脱ぎ着しやすい服にご協力ください。
裸に近い写真はホームページに載せませんのでお知らせいたします。
暑い日は給食の時間から冷房を入れて、給食や午睡が気持ち よくできるよう配慮いたします。その為各クラスのお部屋で午睡を 行います。
自分で体温調節のできる体に育てたいですね。
ばら組はお母さんから離れて、紫雲の郷でお風呂や夕食を食べ、保育園で泊まります。西瓜割りや花火をして楽しい1日を過ごします。お泊り保育を経験することでひとまわり、成長することでしょう。
最近よく問い合わせがある感染症です。
2歳までに50%10歳迄にほぼ全員が感染します。発熱、咳、鼻汁、気管支炎、再感染を 繰り返します。医師より登園してもよいの指示が必要です。
* プール熱(咽頭結膜熱)…急に高い熱が出て、目が赤くなり、のどが痛い。 咽頭結膜炎-目が赤く腫れる。アデノウイルスによる感染力が強い。
* はやり目(流行性角膜炎)…急に角膜が充血腫脹し、流涙眩しさを訴える。 乳幼児は発熱かぜの症状を伴う事もある。
* ヘルパンギーナ…乳幼児の間で流行する夏かぜの一種で高熱が 続き、のどの奥に水泡ができ痛いので食べれなくなります。
* 園でもっとも注意したいのは麻疹です。1歳をすぎてまだ予防注射をしていない園児は、MRの予防注射を早急にしてください。
* とびひ(伝染性膿痂症)…夏に園で集団発生することがあります。 虫刺されやあせも湿疹に化膿菌が入り水ぶくれができ、自分の体、 友達の体に早急にうつります。乾くまでプールははいれません。
《集団発生時は拡大を防ぐ為登園許可証にご協力お願いします》
虫(主に蚊)に刺されると、子供は掻き壊してしまいがちです。 (とびひ)になる事もあるので、園でさされた場合は、常備薬の ムヒS軟膏をぬります。ムヒにアレルギーのある場合は教えてください。
* スプレー剤や天然素材のユーカリやペパーミントの虫よけパッチやリングは園での管理上、家庭で利用にとどめてくださいとの市からの指導です。 ただし、ひどく腫れたり水ぶくれが出来るお子さんは相談ください。
* 日焼け止めについて園では使用しないことになっています。家から塗ってくる事は差し支えありませんので、必要な方は家で塗って登園してください。
2014年2月18日 - 11:14 AM by 笹口パンダ
最近のすみれさんは、お部屋の中でブロックやままごと、赤ちゃんごっこ、ウルトラマンを立てて遊んだり、粘土やお絵かきと大喜び。大作が出来ると「先生見て~すごいでしょ~」と大興奮して見れてくれたり、赤ちゃんごっこでは、お人形を使って本当のお母さんのようにお世話したり、字や数字をかいてみたり、の姿が見られています。
お友だちとのトラブルがあるとお友だちの仲裁が入って話を聞いている姿。また、お片付けが終わる前に並んでいるお友だちがいると「まだ何も言っていませ~ん」の声。(私たちの姿をよく見ているんですよね。)
お遊戯場やお外では氷おにや雪だるま鬼など、ルールのある遊びも見られています。いろいろなルールを知りながらみんなが楽しく遊べるよう様子を見守っていきたいと思っています。
2月になりお当番さんもスタートしました。
机ふき、お帳面を配る、みんなの前に出てお手本となってもらいプチ保育士に大はりきりの子どもたち。机ふきも吹き方を伝えると真剣な顔で拭いてくれる姿が。お家の方でも、テーブルふきや簡単なお仕事のお手伝いをお願いしてみてくださいね。きっと大ハリキリでお手伝いしてくれると思いますよ。
一見フケと間違えそうなのですが、髪の毛に(特に耳の後ろや後頭部など)見られる小さい白いプツプツ。それがアタマジラミです。毎日、お子様やご家族皆様の頭のチェックをお願いします。
うちゅうじん
2013年10月17日 - 11:07 AM by 笹口パンダ
(ご意見)
①台風の中での遠足、事故等なく無事帰ってこられてよかったです。
が昨日の段階で中止、もしくは延期すべきだったと思います。
子どもに何かあってからでは、遅いと思います。
引率の先生、お疲れ様でした。
②今回の台風のような規模の悪天候なら延期、中止もやむおえなかったのかな・・・とおもっています。もちろん先生方皆さんが考えてくださり子ども達の笑顔の為、心を砕いてくださり、子どもも笑顔満点だったので、結果としては本当にありがたく思っています。
③あの天候の中でかけるのは、とても心配で、日中どきどきしていました。無事に終わってよかったです。先生方も大変だったと思いますが、本当に
何事もなく良かったです。
(解答)
昨日の園外保育・こども創造センター行き、についてのおわび
前日の予報で、亀田公園はすでに中止と決定しておりました。
雨の場合のこども創造センター行は中止にすべきか?は
建物の玄関から玄関の移動である事や、保護者の皆様がお弁当を作ってくださっているので、当日の中央区の天気予報と風をみての判断としました。
幸い当日16日9時の予報は前日の予報より、風速もだんだん弱くなり、行先は中央区の車で10分ほどのこども創造センターであること、センターに問い合わせたところ、玄関先までバスで来て雨風よけもついているので、だいじょうぶですよ、とのことでした。
そこで、安全第一にバスは保育園の駐車場の中玄関からすぐの所に止め、雨風が弱まった頃をみはからって、保育士が2名ずつを安全にバスまで乗せました。
しかしながら保護者の皆様には、大変ご心配をおかけしましたこと、おわび申し上げます。
これからも、じゅうぶんに気を付けて、行きたいと思います。
よろしくお願いいたします。
平成25年10月17日笹口保育園園長 和田辰朗
2013年2月19日 - 9:30 AM by 笹口パンダ