9月すみれ組の様子
2011年9月14日 - 2:13 PM by 笹口パンダ
2011年2月1日 - 9:27 AM by 笹口パンダ
朝、車で保育園の駐車場の通路に入ろうと徐行していたら、
園児の男の子が車の前に走って出てきました。びっくりして
止まって見ていたら、お母さんは急いでいるのか、男の子を
おいて先に保育園の方に向かっているところでした。
雪で通路が狭くなっているうえに、今朝は路面が凍っていたので、
子供が転んで車の下にと考えるととても危険です。
どうかお子さんと手をつないでくるようお知らせください。
お願いします。
[園からの回答]
お知らせありがとうございます。
今年は大変雪が多く、通路も狭くなっています。そして朝は気温が
低く路面が凍る事も多いです。とても危険です。
職員もその場にいて危険と思っていましたので、さっそく園児に
お母さんと手をつないでくるようお話し、保護者の方にも書面にて
お願いしました。朝は気が焦ってしまい、先に自分だけきて
しまったのですが、まずは早起きから初めて余裕をもって
登園ですね。とお返事がありました。
園の送迎だけでなく、雪道を歩く場合は子供の手をしっかり握って、
交通事故に遭わないよう気を付けていただきたいと心から願います。
2011年1月12日 - 2:48 PM by 笹口パンダ
1月12日今日は交通安全教室でした。小学校に通学するとき、交通事故に
遭わない様真剣に学び、実際に練習しました。修了証をいただきました。
2011年1月7日 - 1:35 PM by 笹口パンダ
2010年10月4日 - 5:12 PM by 笹口パンダ
【送信内容】
子どもが保育園で見たというテレビの話をよくします。確かに送り迎えでテレビがついているのが見え、人手が足りない時間帯なんだろうな。私のときはおやつの時に少し見るだけだったのだけど、時代が変わったのねと思っていました。
ところが最近、保育士になった友達と久しぶりに会っておしゃべりしていたら、「信じられない。園はテレビやビデオ育児をやめるよう言う側でしょ」と笑われ、ショックを受けました。
実際はどれぐらい視聴させているのでしょうか?
[園からの回答]
メールありがとうございます。
園のテレビ視聴はつぼみ組の部屋で、朝はNHKの教育テレビ、おかあさんといっしょや英語であそぼうを見ています。泣いて登園した子はしばらくたつと落ち着いてくれ、みんなの歌や体操になると興味津々で見入っています。おもちゃで遊んでいる子もいますし、保育士におんぶされている子もいます。家庭にいる子供たちもおかあさんといっしょを見ているのではないでしょうか?
つぼみの部屋は午後4時過ぎにも延長保育のおむつ替えとおやつ準備の時にもNHKの教育テレビおかあさんといっしょを15分くらい見ています。戦隊ものや教育上良くないものは見せていません。
この夏はテレビチャンネルの故障で、DVDのしまじろうやアンパンマンでしたが、保護者の方が直してくださりたすかりました。
上クラスは、3時45分から4時迄のお迎えの時間に、お迎えの保護者とお話しをする際15分位見ています。
精神科医の先生から、保育園は園児が長時間保育園で過ごすので、ずっと保育士に働きかけられていても疲れるので、体を休めてボーとしたり、テレビを観る時間も必要との意見をいただきました。
今はどこの家庭でもテレビはあります。一日中テレビがつけっぱなし・・・で、テレビに子守をさせては、よい育ちはできません。おっしゃるとおりです。
その一方で、すぐれた視聴覚教材やよい番組も多くなています。英才教育をするDVDもあり、2歳で絵本がよめるなども聞きます。すべてが悪いと排除するのでなく、上手に使っていけたらと考えています。もし素晴らしい視聴覚DVDを知っていらっしゃるなら、教えてください。
保育園では設定保育では保育士が計画準備をし、一生懸命保育をしております。保育の中で最低限の人間として必要な事を経験させたいとがんばっています。
お子さんが保育園でみたテレビのお話をされたのなら、聞いてあげて楽しい会話につながる事をねがっています。
でもどうしても、心配や意見がございましたら、遠慮なくおしゃってください。
貴重なご意見ありがとうございました。
10月4日