平成28年7月ばら組 枝豆もぎ体験の様子
2016年7月21日 - 3:37 PM by 笹口パンダ
2016年7月21日 - 3:37 PM by 笹口パンダ
2016年7月19日 - 10:38 AM by 笹口パンダ
毎日蒸し暑い日が続いていて、汗びっしょりになって遊んでいる子どもたち。いよいよ夏もすぐそばまで来ているようです。
園庭では虫さがしや戦いごっこ、大型遊具でキャラクターごっこを楽しむ姿が見られます。子どもたちの動きもだんだん活発に成り、転んだりぶつけたりとケガをすることも。大きなケガにならないよう見守っていきたと思います。
先日のお泊まり保育では、お家の方々の不安をよそに子どもたちは朝からテンションが高く、「お泊まり保育まだ~」と言っているほどでした。
お天気にも恵まれ、バスの中でもしゃべりっぱなしにしりとりを楽しんだり、すいか割り、公園、お風呂、花火と思い切り楽しみ、PM10時には全員就寝。みんなの寝顔が素晴らしかったです。大好きなお家の方と離れて先生やお友だちと1泊することで自信につながり、ますます友情も深まったようです。
さいきんは「ランドセル何色にした?」「ランドセル買ったよ!」もうそんな時期なのですね~早い。ランドセルにはもちろん自分で担ぎます。保育園の通園カバンも自分で担ぐ習慣を今から身につけましょう!これからは夏本番!プール遊びを楽しみたいと思います。
プールをお休みする人は、玄関にプール日誌がありますので、必ず記入をお願いします。
新潟日報の夕刊にばら組さんの今まで制作した壁画や絵画が掲載されます。壁面のヨット、自分の顔、お泊まり保育の絵は花火、紫雲寺公園、すいか割りの絵です。
わしお農園(黒崎)へ枝豆もぎにいくことになりました。
日時:7月21日(木) 9時15分出発!
給食までには帰ってきて、3時のおやつはばらさんのもいだ枝前を食べます。
食育の一環として体験してきま~す!
- 10:21 AM by 笹口パンダ
日ざしが強くなり、夏の訪れを感じられる季節になりましたね。
「今日はプールにする?」「あと何回寝たらプール?」みんなプール遊びを心待ちにしているようです。
6月の下旬から給食のおしぼりを自分でしばっています。「こうやってネジネジしばんだよ」と声を掛けるとみんな上手にしばってくれました。
さて25日はプール開きです。
すみれさんからは大きなプールになります。ワクワク、ドキドキ大きなプールではどんな姿が見られるのでしょうか!子どもたちに無理の無いように進め、楽しい思い出を作っていこうと思います。汗をかいた日は、シャワーで汗流しをしていきますので、プールバックのご準備がまだの方はご用意をお願い致します。
プールをお休みする日は玄関のプール日誌に記入して下さいますようよろしくお願い致します。
手足のツメが伸びているお友だちがいます。爪のチェックをお願い致します。
持ち物にはすべて記名をお願い致します。
汚れても大丈夫なパンツを1枚ビニール袋に入れて22日(金)までにご用意下さい。(パンツ、袋には記名をお願いします)
晴れますよ~に!
2016年7月14日 - 3:35 PM by 笹口パンダ
2016年7月5日 - 4:14 PM by 笹口パンダ
2016年6月30日 - 8:34 AM by 笹口パンダ
7月5日(火)
みんなの願い事をかいた短冊を笹につけます。
どんな願い事がかいてあるのかな?お遊戯場の各クラスの竹を探して、みてください。
天候をみて7月の暑い日は水遊びやシャワーどろんこ遊びをします。
プールバックの準備おねがいします。休む日はプール日誌記入!
★プールバックのご用意おねがいします。
ビニールバックの中に、Tシャツ、パンツ、フェイスタオル、チャックビニール袋、(上クラス水泳帽はプールの時必要です。)
園の屋上プール遊びは天候をみて7月25日~8月31日迄行います。
各クラス30分程度遊びます。雨天時、天候不順、土曜日はしません。また子どもの自主的な遊びですので、本人がしたくない時や具合が悪い下痢等、担任の判断で、やめる場合もありますのでご理解ください。
ばら、ゆり、すみれ組がプールや水遊びを休む場合
プール日誌にクラス、なまえ、理由を記入してください。
3歳以上児はプール遊びはプール帽着用になります。水着は要りませんが女の子で着たい場合は自分で着用出来れば自由です。
半ズボンは汗をかいた時だけ着替え袋から着替えます。
朝の登園時は園用のポロシャツ半ズボンを着用しポケットにハンカチを入れて、登園してください。
○×毎日記入
自分で着替えたい時期でもあります。脱ぎ着しやすい服にご協力。
暑い日は給食の時間から冷房を入れて、給食や午睡が気持ちよくできるよう配慮いたします。その為各クラスのお部屋で午睡を行います。暑い日は自分で体温調節のできる体に育てたいですね。
7月1日~2日 ばら組
ばら組はお母さんから離れて、紫雲の郷でお風呂や夕食を食べ、
保育園で泊まります。西瓜割りや花火をして楽しい1日を過ごします。お泊り保育を経験することでひとまわり、成長することでしょう。
★ プール熱(咽頭結膜熱)…急に高い熱が出て、目が赤くなり、のどが痛い。咽頭結膜炎-目が赤く腫れる。アデノウイルスによる感染力が強い。
★ はやり目(流行性角膜炎)…急に角膜が充血腫脹し、流涙眩しさを訴える。乳幼児は発熱かぜの症状を伴う事もある。
★ ヘルパンギーナ…乳幼児の間で流行する夏かぜの一種で高熱が続き、のどの奥に水泡ができ痛いので食べれなくなります。
☆ 園でもっとも注意したいのは麻疹です。1歳をすぎてまだ予防注射をしていない園児は、MRの予防注射を早急にしてください。
★ とびひ(伝染性膿痂症)…夏に園で集団発生することがあります。自分の体、友達の体に早急にうつります。乾くまでプールははいれません。
《集団発生時は拡大を防ぐ為登園許可証にご協力お願いします》
虫刺されの対応
虫(主に蚊)に刺されると、子供は掻き壊してしまいがちです。
(とびひ)になる事もあるので、園でさされた場合は、常備薬のムヒS軟膏をぬります。ムヒにアレルギーのある場合は教えてください。
★ スプレー剤や天然素材のユーカリやペパーミントの虫よけパッチやリングは園での管理上、家庭で利用にとどめてくださいとの市からの指導です。ただし、ひどく腫れたり水ぶくれが出来るお子さんは相談ください。
★ 日焼け止めについて園では使用しないことになっています。家から塗ってくる事は差し支えありませんので、必要な方は家で塗って登園してください。
薬は出来るだけ園に持ってこないでください。医者に言うと1日2回の処方にしてもらえます。ご協力お願いします。
園前の駐車場4台お使いください。(アルス送迎は禁止)
園内は最徐行で安全確認、。自転車の方も徒歩の方も、車の方もどの子も遊ばないで、速やかにお帰りください。